とてもマイナーな「坂本九思い出記念館」♬みあげてごらんよるのほしを。。。
九さんは、昭和40年頃から北海道のテレビ局で、番組を担当していました。
民放初の福祉をテーマにした「ふれあい広場サンデー九」です。
千歳で、はじめてのアウトレット体験!モール街の建築物とショッピング
建築用語として、モールは、ショッピングセンターや商店街の中心を貫く遊歩道のことを指します。
他に、電気のケーブルカバーも、モールと表現します。
アウトレットモール(Outlet mall または outlet centre)とは、1980年代にアメリカで誕生した新しい流通業(小売業)の形態です。
西村計雄美術館(共和町)
美術館第3弾です。 以前の記事は、雪の美術館(旭川)と、木田金次郎美術館(岩内町)でした。 その金次郎美術館がある岩内町の手前である共和町に、今回紹介する、西村計雄美術館があります。 1999年11月1日、今から9年前に、田園風景を見渡す丘陵地に開館した、まだ新しい美術館です。 共和町出身の画家である、西村計雄氏の作品を中心とした展示や、アートで楽しむさまざまなプログラムを公開しています。 建物は、コンクリート打ち放しの外観に、微妙な曲線が織り混じっています。 フランスで高い評価を得ている、西村計雄の学生 ...
はじめての名古屋建築探訪
生まれて初めて名古屋に行きました。 千歳空港から飛び立ち、中部空港まで約1時間45分の旅でした。 最初に駅前のモニュメントに,目を奪われました。 名古屋駅前モニュメント『飛翔』です。 名古屋市市制100周年記念にて、作成されました。 鉄筋コンクリートおよび鉄骨造にて、規模1200m2の造形物は、1987年8月に完成し、名古屋市景観に一役買っています。 天に向かってスパイラルしている形状は、「飛翔」の名にふさわしいのではないでしょうか↓ 次に、駅前の高層群です。 駅ビルとして、世界最高の245mの高さを誇り ...
「北海道伝統美術工芸村」の「雪の美術館」(旭川)
「優佳良織工芸館」、「国際染織美術館」、「雪の美術館」という、3つの美術館から成り立っているこのスポットは、地元では、ユーカラ工芸館、雪の美術館と呼ぶ事が多いです。
畏敬の念を禁じ得ない「ハリストス正教会 」in Hakodate
函館山の登り口の元町地区に、気高く優美にそして、静寂にたたずむ<函館ハリストス正教会>は、函館の数ある歴史建築物で、もっとも私の好きな建物です。 あいにく写真を撮ったときの天気は悪かったのですが、外壁の白色と屋根の緑色が青色の空にとてもよく似合います。 ロシア正教会の寺院で、ビザンチン様式です。 建物を訪れると、それだけで心が洗われます。 ぜひ一度訪ねてみてください。